Category Archives: 歴史

急進的デモクラット植原悦二郎と憲法改正

明日5月3日は憲法記念日です。そこで、既に戦前、帝国議会の代議士でありながら、国民主権をとなえ、婦人参政権を主張した急進的デモクラット植原悦二郎(政友会所属)のことを紹介します。 植原は英米の大学で政治学を学んだ学究で、帰国後は明治大学教授などになりました。犬養毅の勧めで、大正六年の第13回総選挙から代議士となり、生涯に通算13回当選しました。しかし、反大政翼賛会派であったため、昭和17年の翼賛選挙では、官製の翼賛政治体制協議会からは非推薦となって、官憲から激しい選挙干渉をうけて落選。ところが、翼賛選挙では「非国民」扱いだった植原も、戦後は一転して入閣を果たすことになります。 第一次吉田内閣では無任所国務大臣となり、次いで同内閣の途中から警察の総元締めである内務大臣となりました。日本国憲法が公布されたのは昭和21年11月3日ですから、植原はこのとき国務大臣として憲法改正案に副署しています。大正時代から国民主権説を唱え、象徴天皇論など日本国憲法の内容を先取りするような主張を展開していた植原にとって、まさにこの憲法は彼の理想に合致するものであったはずでした。ところが、植原は閣僚のひとりとして憲法制定の議会に臨みながら、憲法担当大臣を金森徳次郎に譲って制定過程には積極的な関わりをちませんでした。それはなぜでしょうか。 岸信介内閣の下で設置された憲法調査会の第9回総会(昭和33年2月5日)に、植原は参考人として出席し発言していますが、ここでその真意を明らかにしています。それを要約すれば、改正案はマッカーサー草案を鵜呑みしたものであり、修正を要する箇所が多く存在するにもかかわらず、いかなる修正をも許されないからでした。ただし、単にこれがアメリカから与えられた憲法だから、というわけではありません。では、どこか問題だったのでしょうか。 それは、第一に、独立国として軍備を持たないという点。これでは、国連に加盟した場合、加盟国としての義務を履行しえない。第二に、参議院議員が直接選挙のために参議院と衆議院とが重複し、二院制度の存在理由がなくなる。第三に、地方自治制度に財源が伴わないこと。第四に、憲法改正手続きが厳格過ぎて、実際上改正は不可能になったこと、です。いずれも、今日において改憲論議の焦点となるべき課題ですが、あらためて植原の先見性に感服するほかありません。詳しくは、7月刊行予定の拙著(朝日選書)をご覧下さい。

Posted in 歴史 | Leave a comment

世が世なら男爵?

ついタイトルにつられて、小田部雄次氏の『華族』(中公新書)を買いました。まだ全てを読んではいませんが、相当に読みごたえがありそうです。この中で、拾い読みして気になったのが、明治17年7月7日に華族令が制定された際、旧大名でもなければ、旧公家でもない、また維新の勲功によるものでもない「忠臣の子孫」として叙爵したものがいることです。本書では、はるか南北朝の時代に南朝を支持した末裔という理由で、新田、菊地、名和の三家が叙爵したことを明らかにしています。 いずれも、後醍醐天皇の忠臣として知られた一族ですが、忠臣といえばやはり楠家でしょう。私は子供の頃、祖母が「うちも名乗り出れば男爵になれた」と言っていたのを覚えています。もっとも、父をはじめ親戚のだれも、そんな言葉をまともに信じてはいなかったようですが、私は妙に気になっていました。 ところが、ある日『毎日ニュース事典』のなかに、「楠公の正統と名乗る後裔が続々登場」(『東京横浜毎日』明治16年10月18日)と題する記事があるのに気がつきました。これは関西方面で楠氏の正統な末裔を称する人物が、大阪や京都府庁に名乗り出た、という記事なのですが、ようするに華族令の施行を前にして「忠臣」華族の認定を受けようという動きだったと推察されます。とすると、私の祖母の言葉もまんざらでたらめではなかった、ということになります。でも、このブログで紹介したように、私は傍流のまた傍流、間違っても「世が世なら・・・」と言うことはないでしょう。でも、ちょっとだけ「世が世なら・・・」と言ってみたい気もしますが、それは時代錯誤というものでしょうか。

Posted in 歴史 | Leave a comment

伏見桃山陵と乃木神社

先週の火曜日(3月28日)、京都に行った機会に、明治天皇の陵墓である伏見の桃山御陵を参拝してきました。想像した以上に敷地は広大で、上円下方形の陵墓自体も巨大なものでした。敷地内では車が二台ほど通り過ぎただけで、歩いている人には全く出会いませんでした。ここは秀吉の桃山城本丸跡地だそうです。なお、敷地内の東には昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の陵墓もあります。 また敷地に隣接して、明治天皇に殉死した乃木希典大将を祭った乃木神社があります。乃木神社といえば六本木と思っていましたが、こちらは篤志家によって大正5(1916)年に創設され、乃木さんの少年時代の家や、日露戦争時の第三軍司令部の建物などが移築されています。境内にあった乃木さんの生涯を説明したパネルに、乃木さんは子供の頃は泣き虫で、裁縫が得意だった、というのは意外でした。

Posted in 歴史 | Leave a comment

楠正成の子孫?

あなたは南朝の忠臣、楠正成の子孫か、と訊ねられることがあります。そんなときには、「どうですかね」と適当に答えることが多いのですが、実のところ自分でもよく分かりません。ただ、家紋は楠正成の「菊水」です。私の専攻は日本近代史ですから、学問的に古い時代を考証する能力はありませんが、このブログは一応「政治と歴史」をうたっているので、多少史料に基づいてわが家系をご紹介しましょう。 私の祖父は岐阜県揖斐郡大野町にある浄土真宗の寺、香焼寺の次男として生まれました。寺の16代住職となった祖父の兄は、仏教大学教授や台北高等学校教授などを務めた西蔵学(チベット学)の研究者でもありました。その住職が編纂した寺の沿革『香焼寺沿革史』(昭和12年)によれば、?楠正成から数えて7代目が南朝挙兵に失敗し、吉野から越前(福井)に逃れた。?9代目はさらに越前から美濃(岐阜)に移って来て、既に天台宗の寺として存在していた香焼寺の住職となった。このとき浄土真宗に改宗した。それは文明6年(1474)年、応仁の乱の頃であるという。?したがって、祖父の兄が寺(真宗になってから)の16代目だから、正成からは24代目ということで、私までを強引に数えるなら、私は26代目ということになる。 でも、途中、正成の曾孫あたりから三代ほど名前不詳であるし、また寺でも祖父の代までに三度ほど養子を迎えているから、血縁的にはつながっていないのです。そのようなわけで、あらためて、「万世一系」の皇室の歴史には驚嘆します。なお、同著にも「楠木正成」とありますが、ものの本によれば、正成から何代目かから「楠木」から「木」が外れたそうです。

Posted in 歴史 | Leave a comment