Author Archives: 楠精一郎

急進的デモクラット植原悦二郎と憲法改正

明日5月3日は憲法記念日です。そこで、既に戦前、帝国議会の代議士でありながら、国民主権をとなえ、婦人参政権を主張した急進的デモクラット植原悦二郎(政友会所属)のことを紹介します。 植原は英米の大学で政治学を学んだ学究で、帰国後は明治大学教授などになりました。犬養毅の勧めで、大正六年の第13回総選挙から代議士となり、生涯に通算13回当選しました。しかし、反大政翼賛会派であったため、昭和17年の翼賛選挙では、官製の翼賛政治体制協議会からは非推薦となって、官憲から激しい選挙干渉をうけて落選。ところが、翼賛選挙では「非国民」扱いだった植原も、戦後は一転して入閣を果たすことになります。 第一次吉田内閣では無任所国務大臣となり、次いで同内閣の途中から警察の総元締めである内務大臣となりました。日本国憲法が公布されたのは昭和21年11月3日ですから、植原はこのとき国務大臣として憲法改正案に副署しています。大正時代から国民主権説を唱え、象徴天皇論など日本国憲法の内容を先取りするような主張を展開していた植原にとって、まさにこの憲法は彼の理想に合致するものであったはずでした。ところが、植原は閣僚のひとりとして憲法制定の議会に臨みながら、憲法担当大臣を金森徳次郎に譲って制定過程には積極的な関わりをちませんでした。それはなぜでしょうか。 岸信介内閣の下で設置された憲法調査会の第9回総会(昭和33年2月5日)に、植原は参考人として出席し発言していますが、ここでその真意を明らかにしています。それを要約すれば、改正案はマッカーサー草案を鵜呑みしたものであり、修正を要する箇所が多く存在するにもかかわらず、いかなる修正をも許されないからでした。ただし、単にこれがアメリカから与えられた憲法だから、というわけではありません。では、どこか問題だったのでしょうか。 それは、第一に、独立国として軍備を持たないという点。これでは、国連に加盟した場合、加盟国としての義務を履行しえない。第二に、参議院議員が直接選挙のために参議院と衆議院とが重複し、二院制度の存在理由がなくなる。第三に、地方自治制度に財源が伴わないこと。第四に、憲法改正手続きが厳格過ぎて、実際上改正は不可能になったこと、です。いずれも、今日において改憲論議の焦点となるべき課題ですが、あらためて植原の先見性に感服するほかありません。詳しくは、7月刊行予定の拙著(朝日選書)をご覧下さい。

Posted in 歴史 | Leave a comment

自民党と民主党はどこが違う?

衆院千葉7区補選で僅差ながら勝った民主党は、いま勢いに乗っています。ほんの少し前までメール問題で絶体絶命だったのに。この結果は、どう考えても候補者や政策のよしあしではなく、代表選挙で民主党にマスコミが一斉に注目したことによる情報量の差でしょう。加えて、小沢新代表への期待、ご祝儀票でしょう。 そもそも、自民党と民主党との間にどのような政策の差があるのか、きちんと説明できる人は、おそらく両党の所属議員も含めて多くはないはずです。むかしの自民党と社会党の対決を懐かしむ人、ことに「護憲派」といわれる人は、安全保障や外交、憲法問題に両党の大きな開きがないことを問題視して、「翼賛議会」だなどと批判しますが、それは間違いだと思います。そもそも、相手のある安保・外交政策や、国の基本法である憲法について考えに大きな隔たりがあることが問題だったのです。だから自社両党間では政権交代できなかったのです。 自民党と民主党はもっと違うところに対立軸をもとめるべきでしょう。自民党は昨年11月に新たに定めた「新理念」のなかで、「文化と伝統」の擁護・発展を掲げていますが、いっぽうの民主党の「基本理念」には「文化と伝統」という語句は出てきません。代わって民主党のほうは、「基本政策」で「生活者」「納税者」「消費者」の立場を代表することを謳っています。つまり、大まかに言うなら、自民党は「伝統的共同体」を重視する保守政党、いっぽうの民主党は「個人」を重視する「中道政党」といったところでしょうか。こうしたスタンスを、個々の政策でより鮮明にしてもらえれば、選挙において政党・政策選択が容易になるはずです。

Posted in 政治 | Leave a comment

ヨコハマ大道芸

一昨日のことになりますが、この土日に行われた横浜大道芸を見物してきました。まず、みなとみらい21の赤レンガ倉庫前からイセザキモール、吉田町通り、野毛、関内馬車道、とあちらこちらで繰り広げられる大道芸のはしごをしてきました。昨年は横浜大道芸の元祖である野毛大道芸が30周年だったこともあって、野毛ではかなり大々的だったようですが、今年は野毛に行くと昨年ほどの熱気は感じられませんでした。それでも、缶ビールを飲みながら、パントマイムを見たり、シャンソンなどを聴くのは最高の気分です。 私は横浜のエキゾチックな雰囲気が大好きなのですが、どうも次第に普通の街になっていくのが残念です。たとえば、日活映画の舞台にもなった山下町のバンドーホテルが、ドンキホーテになったのはがっかりです。終戦直後の雰囲気を残す瑞穂埠頭のバー・スターダストはまだ健在でしょうか。

Posted in 雑記 | Leave a comment

中選挙区制ノスタルジア

現在、『大政翼賛会に反対した代議士たち』の原稿リライト作業を進めていますが、かつてはずいぶんと味のある代議士たちがいたものだ、とつくづく思います。それは戦時中という時代のせいもあるでしょうが、やはり中選挙区制という個人中心の選挙制度のためもあったでしょう。もっとも、私は小選挙区制論者ですが、小選挙区制を意義あるものにするためには、もっと政党が候補者の人選に責任をもたなければなりません。有為な人材を発掘することはもとより、その選考過程も可能な限りオープンにする必要があります。その意味では、現在行われている千葉の衆院議員補欠選挙には、いささか考えさせられます。一部の週刊誌が報道するように、片方の前副知事(ただし埼玉県)という経歴はよいとしても、公募を建前としながら公認候補者決定の実態は「出来レース」であったとか、もう一方は「26歳の若さ」と「女性」(県議といっても、まだ当選して1年余)という以外にさしたる特徴もない候補者、これでは少し政治に理解と関心のある有権者はしらけてしまうのも無理はないでしょう。

Posted in 政治 | Leave a comment

もうひとりのクスノキセイイチロウさん

昨日、鎌倉の御成通りを歩いていたら、ある知人とばったり会うなり「最近、精一郎さん、**という雑誌に書いているね」と言われて面食らいました。そうです、その「雑誌に書いている人」こそもう一人の「クスノキセイイチロウ」氏、正確には「楠木誠一郎」と書く、歴史作家さんです。年は私より8歳も年下のうえ、その名前はペンネームなので、私が彼の名前を真似したわけではありません。念のため。ただ、『石原莞爾』とか近代史についての著作もおありなようで、いささか紛らわしですね。実際、彼を私だと思っている人に会ったのが、これで三度目です。彼はかなり多作なようなので、私も負けずに頑張らねば。とりあえず、『大政翼賛会に反対した代議士たち』の発表を急ぐことにします。

Posted in 雑記 | Leave a comment

大政翼賛会に反対した代議士たち

現在、一昨年3月から昨年5月まで自由民主党機関紙『自由民主』に50回連載した「気骨ある政治家たち―翼賛体制に立ちむかった37人」を某出版社(大手新聞社出版局)から上梓(上記のタイトルに改題の予定)する予定でリライトを進めています。毎回、自転車操業的に書いていた原稿を、あらためて本にする作業はけっこう骨が折れます。また、原稿の量も倍にしなければならないので、ネタ集めにも苦労しています。これが終われば、いよいよ10年来の某出版社との約束の『西尾末広伝』に取り掛からなければならないので、連休明けまでに仕上げる予定ですが・・・。

Posted in 雑記 | Leave a comment

世が世なら男爵?

ついタイトルにつられて、小田部雄次氏の『華族』(中公新書)を買いました。まだ全てを読んではいませんが、相当に読みごたえがありそうです。この中で、拾い読みして気になったのが、明治17年7月7日に華族令が制定された際、旧大名でもなければ、旧公家でもない、また維新の勲功によるものでもない「忠臣の子孫」として叙爵したものがいることです。本書では、はるか南北朝の時代に南朝を支持した末裔という理由で、新田、菊地、名和の三家が叙爵したことを明らかにしています。 いずれも、後醍醐天皇の忠臣として知られた一族ですが、忠臣といえばやはり楠家でしょう。私は子供の頃、祖母が「うちも名乗り出れば男爵になれた」と言っていたのを覚えています。もっとも、父をはじめ親戚のだれも、そんな言葉をまともに信じてはいなかったようですが、私は妙に気になっていました。 ところが、ある日『毎日ニュース事典』のなかに、「楠公の正統と名乗る後裔が続々登場」(『東京横浜毎日』明治16年10月18日)と題する記事があるのに気がつきました。これは関西方面で楠氏の正統な末裔を称する人物が、大阪や京都府庁に名乗り出た、という記事なのですが、ようするに華族令の施行を前にして「忠臣」華族の認定を受けようという動きだったと推察されます。とすると、私の祖母の言葉もまんざらでたらめではなかった、ということになります。でも、このブログで紹介したように、私は傍流のまた傍流、間違っても「世が世なら・・・」と言うことはないでしょう。でも、ちょっとだけ「世が世なら・・・」と言ってみたい気もしますが、それは時代錯誤というものでしょうか。

Posted in 歴史 | Leave a comment

靖国神社についての二著

昨日、上坂冬子さんの『戦争を知らない人のための靖国問題』(文春新書)を読んだ。その前に読んだ高橋哲哉さんの『靖国問題』と比較すると、はるかに私の考えに近いものだった。後者の著者は東大で哲学を教えている方のようで、理路整然としてはいるものの、それだけのことで、結論はリアリティからはるかに離れたところにある印象を受けた。だいたい、石橋湛山が戦後の一時期「非武装」を唱えたとして、それを自説の補強としているのはいただけない。そもそも石橋は再軍備論者だし、摘み食いはよくない。歴史の不勉強と言いたい。それに対して、上坂さんは作家だけに、大衆の実感を丁寧に扱っているのに好感が持てた。なお、上坂さんの著書については、一言補足しておきたい。 戦犯問題で昭和28年8月3日、衆議院本会議において「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」がなされた際の、その少し前の昭27年12月9日、次のような衆議院付議が行われたことを同著では紹介している。すなわち、「世界の残虐な歴史の中に、最も忘れることのできない歴史の一ページを創造いたしたものは、すなわち広島における、あるいは長崎における、あの残虐な行為であって、われわれはこれを忘れることはできません(拍手)。この世界人類の中で最も残虐であった広島、長崎の残虐行為をよそにして、これに比較するならば問題にならぬような理由をもって戦犯を処分することは、断じてわが日本国民の承服しないところであります(中略)。われわれ全国民は、これらの人々の即時釈放を要求してやまないのでございます。」とあるが、この発言者「古屋貞雄」代議士について上坂さんは触れていないので、あえて言及すると、彼は日本社会党の代議士であった。いまの極左化した社民党の人々は、この先輩の発言をいったいどう受け止めるだろうか。

Posted in 政治 | Leave a comment

エイトマン

最近、テレビを見て気になるのが、スマップの歌う「フレッツ光」のCMです。「光る海、光る大空、光る大地、行こう無限の地平線・・・」というやつです。あれは、私の世代には懐かしい歌で、もとの歌は昭和38年からテレビで放映された「エイトマン」の主題歌でした。カラオケでもこれまで私の持ち歌として時々歌ってきましたが、ことに、世代の近い?高崎経済大学ゼミの教え子とのOB会では、カラオケ二次会の定番になっています。 今の若い人は知らないと思いますが、エイトマンというのは、桑田次郎という漫画家の描いたスーパーヒーローで、月光仮面やナショナル・キッド、怪傑ハリマオなどとならぶ人気キャラクターでした。凄いのは、エイトマンが殉職した警視庁刑事の性格や記憶をコピーしたスーパーロボット、という発想で、ハリウッド映画「ロボコップ」のアイデアをはるか昔に先取りしていたことです。ただ、その殉職刑事の名が「東八郎」というのは、今考えてみると笑ってしまいます。あの「頑張れ、強いぞ、ぼくらのなまか?」(赤胴鈴之助の主題歌)のギャグで人気のあったコメディアン(TAKE2の東貴博の父)と同姓同名だったからです。今日は、懐古趣味ですみません。

Posted in 雑記 | Leave a comment

菅直人と市川房枝

明日は民主党の代表選挙ということで、マスコミはここ数日その話題でもちきりです。私はさほど民主党の代表選挙に関心はありませんが、小沢一郎と菅直人という政治家個人には強い関心をもってきました。小沢氏についてはいずれ触れるとして、ここでは菅氏関連のことを述べておきます。 菅直人氏は市民運動から著名な政治家に成長した希少な存在ですが、政治へ関るきっかけになったのが、参院議員選挙で市川房枝(歴史的人物なので敬称略)の事務長を買って出たことでした。私は菅氏が選挙区とする武蔵野市にかつて住んでいたので、菅氏の若いときからの行動をよく覚えています。同氏の初出馬当時の私の記憶では、なにか元市川房枝事務長というのが、大衆迎合的な臭いを感じて嫌でした。というのも、私は世評に反して市川房枝という人物を好きではなかったからです。 市川房枝という人は、ポピュラーな山川出版の高校教科書『詳説日本史』にも載っているほど歴史的には有名な女性活動家で、大正9年に平塚らいてうと新婦人協会を設立し、また戦後は婦人有権者同盟会長として活躍したことで知られています。しかし、実は戦中期には国民精神総動員委員会幹事を務め、また大政翼賛会の下部組織である大日本言論報国会理事も務めており、その関係で戦後は昭和22年から25年まで公職追放にあっていました。つまり彼女の戦後の社会党・共産党に近い革新派のスタンスは、再転向であったのです。それが好きになれない一番目の理由です。 第二には、彼女の政治的リアリティのなさ、が嫌いでした。「理想選挙」を掲げる彼女がお金をかけずに当選できたのは、有名人だったからで、それゆえマスコミが好意的に取り上げてくれたからです。その情報量を広告費に換算したら、莫大な額にのぼるでしょう。しかし、市井の人間が法定選挙費用内でまじめに選挙を戦っても、ポスター代や街宣車代、供託金、人件費とそれなりに費用はかかるものです。つまり、市川房枝のやり方は普通の人には全く真似ができないやり方なのです。なのに、何かお金をかけないでも選挙ができるという幻想をふりまいていしまったのです。その結果、お金のかからない制度の設計を日本の政治は長い間なおざりにしてきました。社会学者の橋爪大三郎氏も、市川房枝と青島幸男氏の二人が幻想をふりまいた張本人と指摘し、さらには「腐敗を食い止めたいのであれば、『金をかけなくても政治はできる』などとリアリティのない主張をするのではなく、むしろその逆に、政治には必ずお金がかかるという現実を直視することから始めなければいけません」(橋爪大三郎『政治の教室』PHP新書)と書いていますが、全く同感です。 さて、このような人物をかつて担いだ菅直人という人は、その後リアリティをもった政治家として成長をとげたでしょうか。

Posted in 政治 | Leave a comment